戒壇堂について

若草山麓に位置する華厳宗の大本山、東大寺のお堂のひとつ。

大仏殿から西側に進んだ一画にある。753年に来日した唐僧・鑑真は大仏殿前に設けられた臨時の戒壇で、聖武太政天皇らに戒を授けた。その戒壇の土を移して755年に建立したのが戒壇堂である。現在のものは江戸時代の再建。

 

国宝・四天王像

堂内の須弥壇中央には多宝塔が置かれ、その四隅を守る四天王像は奈良時代の国宝として伝わっている。粘土で作られた塑像で、写実性にあふれ天平の姿を今に伝える貴重な像である。

 


正式名称 東大寺戒壇堂
宗派 華厳宗
所在地 東大寺大仏殿西方
電話番号 0742-22-5511
公式サイト http://www.todaiji.or.jp/

付帯情報

交通案内 大仏殿より西へ徒歩5分
MAP
大きな地図で見る
駐車場情報 無し(東大寺周辺の有料駐車場利用)
車椅子による見学 スロープ等は無し
拝観・開館時間 4~10月 7:30~17:30  11~3月 8:00~17:00
見学所要時間 10分
休日・休館
料金 大人:800円(700円)

高校生:800円 (500円)

中学生:800円 (400円)

小学生:400円 (200円)

※()内の数字は30名以上の団体割引料金

備考