10月
22
土
2022
10月 22 – 11月 22 終日
明治17年まで封印されていた救世観音立像を拝観できます
2月
3
金
2023
2月 3 @ 6:30 PM – 8:30 PM
石燈籠2000基、釣燈籠1000基の合計3000基ある燈籠に
灯がともります。
2月
8
水
2023
2月 8 @ 6:00 PM – 2月 14 @ 9:00 PM
なら瑠璃絵は冬の新たな風物詩。
春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎます。
期間中は
①春日大社の燈籠点灯・御本殿夜間参拝(閉門20:30)
②興福寺の東金堂拝観・国宝館夜間開館(最終受付19:45閉扉20:00)
③東大寺大仏殿は観相窓が開き金銅八角燈篭には火が灯ります
※中門外からの拝観
(場所によって拝観料、入館料が必要です。)
イベント詳細・お問い合わせは【なら瑠璃絵実行委員会】まで
7月
7
金
2023
7月 7 終日
毎年7月7日は、興福寺の三重塔が特別開扉され、窪弁財天像などが拝観できます。
当日は10時から法要が行われます。
拝観時間は9時~16時
興福寺三重塔は国宝・鎌倉時代の建造物。
7月
7
日
2024
7月 7 終日
毎年7月7日は、興福寺の三重塔が特別開扉され、窪弁財天像などが拝観できます。
当日は10時から法要が行われます。
拝観時間は9時~16時
興福寺三重塔は国宝・鎌倉時代の建造物。
7月
7
月
2025
7月 7 終日
毎年7月7日は、興福寺の三重塔が特別開扉され、窪弁財天像などが拝観できます。
当日は10時から法要が行われます。
拝観時間は9時~16時
興福寺三重塔は国宝・鎌倉時代の建造物。